お知らせ&ブログ

2022年12月13日
ブログ

北空知のブルースター

いつも当会のサイトをご覧くださりありがとうございます。

今週のブログはtachyが担当いたします。

 

さて、現在私は草花類部会のメイン事務局を担当しているのですが、この部会はいくつかの品目別研究会から構成されており、各々担当が受け持つ形となっています。例えば、『かぼちゃ研究会』はT職員・『ひまわり研究会』はN職員といった具合です。その中で私は本体の事務局以外に、『ブルースター研究会』と『ダイアンサス研究会』の2つを担当しているのですが、今回は前者についてのお話です。

 

当地のブルースター栽培は平成19年に1名の生産者に協力をいただいて始まりました。

下の写真が当時のハウスの様子です。現在主流となっている丸弁品種とは異なり、花弁や葉が細長い形をしていますね。

栽培を始めるにあたっては、先進産地である高知県の芸西村を訪問し、作業の流れを実際に体験させていただきました。

それから15年が経過して、現在は11名の生産者がブルースター栽培に取り組んでおり、今年度生産開始以来初めて販売金額3,000万円を突破しました。栽培においては途中様々な苦労があり、一時はなくなってしまうのではという時期もありましたが、市場や買参人様に少しづつ認知されるようになりました。根気強く続けていただいている生産者に感謝です。

 

さて先週7日、深川市内某所にて、今シーズンのブルースターの反省点や来期への課題等を協議する懇談会が設けられました。ブルースターの栽培において最大のネックとなるのが、連作障害です。同じハウスでの栽培を繰り返していくと、定植後ほどなくして成長が止まってしまうケースが発生します。これについては、研究機関等の協力をいただきながら、10年近くも原因と対策について検証をおこなっていますが、残念ながら未だ目に見える成果が得られていません。今回の懇談会においても、このことを中心として情報交換がなされました。試行錯誤を繰り返しながら、少しづつではありますが、安定生産に向けて光が見えてきています。

 

また、ブルースター研究会は生産者同士のつながりが強い組織であり、単独での取り組みもおこなっています(特に飲み会の場は盛り上がります。これは高知譲りでしょうか((笑))。

 

例えば、毎年出荷始めの6月には数件のほ場を皆で巡回し、最後のお宅で目揃会を実施しています。

今年度は新たに作付者が2名増えたので、ベテランの近藤さんの選花場をお借りして、実際に選別の流れを体験してもらいました。

 

次年度も若干人の入れ替わりはありますが、作付戸数変わらず、面積は微増となる見通しです。

高品質安定供給を心掛けるとともに、次は販売金額5,000万円を目指して頑張っていきたいと思いますので、今後とも北空知のブルースターをよろしくお願いいたします。

 

tachy